sustainacraft Newsletter

sustainacraft Newsletter

Share this post

sustainacraft Newsletter
sustainacraft Newsletter
2024年8月 Methodology Updates (1/n)
Copy link
Facebook
Email
Notes
More

2024年8月 Methodology Updates (1/n)

高品質なARRクレジットに対するABACUSラベルの運用開始

Aug 21, 2024
∙ Paid

Share this post

sustainacraft Newsletter
sustainacraft Newsletter
2024年8月 Methodology Updates (1/n)
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
Share

株式会社sustainacraftのニュースレターです。

Methodology Updatesは、炭素・生物多様性クレジットの方法論を扱うシリーズです。本記事ではVCSの高品質なARRプロジェクトに対するラベルであるABACUSについて紹介します。

ABACUSラベルのガイダンスに対するパブリックコメントは去年の11月に募集されていましたが、その結果を反映した正式版がv1.0として先月に正式に公開されました。適格条件を満たせば次回のverificationのタイミングから付与申請が可能です。公開されたv1.0はドラフト版から大きな変更はないようですが、以下では改めてv1.0での要件を紹介します。

また、ABACUSはVM0047プロジェクト限定ではありますが、クレジットの質を担保するという意味でICVCMのCCPに近い位置づけであり、CCPの競合と見る向きもあります。マーケットの反応は、ABACUSの登場により品質に関する議論が加速するのではというポジティブな意見と、さらなる混乱を生むというネガティブな意見が混在しています。これらの背景についても簡単にご紹介します。

お問い合わせはこちらまでお願いたします。


ABACUSラベルの正式運用開始 (Verra)

(出所: Verra website, 2024年8月19日アクセス)

7月末にVerraは高品質なARRプロジェクトに対して付与可能なABACUSラベルの運用を正式にスタートしたことを発表しました。ABACUSは米企業のAmazonが主要メンバーとして参加する1ワークグループにより開発されたラベルです。付与の対象となるのは方法論VM0047を用いたARRプロジェクトです。ABACUSの主な要件はVM0047の要件と重複する部分も多い2ですが、いくつかの観点でVM0047より厳しい条件が求められています。

昨年の11月にABACUSの要件を定めたドラフトに対するパブリックコメント(以下、パブコメ)が募集された際に、以下のニュースレターでドラフトの内容と論点を紹介しました。今回の正式版はパブコメを基にドラフトを修正したものとなっていますが、基本的な要件な元のドラフトからあまり変わっていません。よって以前のニュースレターと重複する部分もありますが、改めて以下では最終的に採用された要件の4つの軸、1) 追加性とベースライン、2) 透明性、3) 永続性、4) リーケージについて、パブコメの内容とともに紹介します。

sustainacraft Newsletter
Monthly Methodology Updates(11月)
株式会社sustainacraftのニュースレターです。今回はMonthly Methodology Updatesとして、主に2023年11月に発表されたVCSの方法論に関するニュースを中心にお届けします。…
Read more
a year ago

ABACUSラベルの要件の概要

要件1: 追加性とベースライン

原則:プロジェクト期間全体を通じて、対照群の炭素ストック変化を追跡するダイナミックパフォーマンスベンチマークを使用しなければならない

本要件については、VM0047に従い、ダイナミックベースラインの方法を使用してベースラインおよび追加性を動的に評価することが求められます。

加えて、ABACUSラベルでは以下の要件が追加的に設定されています。

  • コントロールプロット設定の客観性の担保

    • コントロールプロットとのマッチングに用いられる植生指数の時系列は少なくとも5時点 (5年分)を考慮する

      • VM0047では過去8-10年で最低3時点を考慮

      • より多く時点を考慮することで、プロジェクト実施者にとって都合のよいプロットを恣意的に選べてしまう可能性を低減する (可能な限り長く遡ってマッチングを行うことが推奨される)

    • コントロールプロットの設定手順、場所、毎年の植生指数の値を公開する

      • VM0047のモニタリング要件には場所と植生指数の値は入っていない

  • ファイナンスの追加性の担保

    • パフォーマンスベンチマークに加えて投資バリア分析を行い、ファイナンスの観点でも追加性があることを示す

      • VM0047では、投資バリア分析はプロジェクトにクレジット以外の経済的インセンティブがある場合にのみ実施すればよいステップ

    • プロジェクト開始時点における期待クレジット量の算出も行い、クレジット収益がプロジェクト運営に不可欠であることを示す

これらの点については、パブコメ時のドラフトから大きな変更はありません。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 sustainacraft
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share

Copy link
Facebook
Email
Notes
More