sustainacraft Newsletter

sustainacraft Newsletter

Share this post

sustainacraft Newsletter
sustainacraft Newsletter
Monthly Methodology Updates(2024年3月)
Copy link
Facebook
Email
Notes
More

Monthly Methodology Updates(2024年3月)

sustainacraft: Methodology Updates (2024年3月)

Mar 25, 2024
∙ Paid

Share this post

sustainacraft Newsletter
sustainacraft Newsletter
Monthly Methodology Updates(2024年3月)
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
Share

株式会社sustainacraftのニュースレターです。今回は主にGold Standardが現在開発しているマングローブ植林プロジェクトの新しい方法論を取り上げます。最近では除去系のクレジットの中でも特にマングローブの植林プロジェクトに対する関心が高まっており、高品質とされるプロジェクトのクレジットは高値で取引されるケースもあるようです。これまで弊社では主にVerraの方法論を取り上げてきましたが、異なる方法論も理解することで、クレジットの品質を考える際の視点が広がるのではと思います。合わせて、VCS方法論関連のニュースもいくつか簡単に紹介します。

Monthly Methodology Updates

今月は以下の内容を紹介します。

(1) 新マングローブ方法論へのパブリックコメント募集 (Gold Standard)

(2) プロジェクト処理時間の公開と目標値の設定 (Verra)

(3) SOC分析ツールのALM方法論への統合 (Verra)


新マングローブ方法論へのパブリックコメント募集 (Gold Standard)

(link)

Gold Standardは2024年の3月7日から4月5日の間で、現在開発中のマングローブ植林プロジェクトの方法論であるMethodology for sustainable management of mangroves v1.0へのパブリックコメントを募集しています。

Gold Standardの既存の植林プロジェクト方法論であるMethodology for A/R Greenhouse gases (GHGs) Emission Reduction and Sequestration v2.0 (以下、A/R方法論)でもマングローブ植林はカバーされていますが、マングローブに特有の諸条件を考慮するために、それに特化した方法論を開発するのが目標のようです。特に、マングローブの植林においては1)植林適格エリアの特定が重要であること、および2)成長後は林内へのアクセスが悪く実地調査の負荷が高い、という問題意識から、リモートセンシングデータの積極的な利用を目指している所がポイントです。

以下では、Verraのマングローブプロジェクト方法論であるVM0033 Methodology for Tidal Wetland and Seagrass Restoration, v2.1とも比較しつつ、上記の2点を中心にこの新しい方法論を特徴を説明します。

(特段記載のない引用、画像はすべて冒頭リンク先の方法論のドキュメントが元です)

植林適格エリアの特定

本方法論の対象は、原生種、もしくはそれに相当すると判断されるマングローブの植林です:

Eligible activities include:

  • Reforestation (planting) of native mangrove trees.

  • Reforestation (planting) of mangrove-associate tree species that have been identified as historically related to native mangroves in the project area (based on peer-review information, global datasets or participatory historical land-use analysis).

そのため、植林できる場所は過去にマングローブの自然林が存在していた土地のみとしています。

本方法論では土地に関する4つの概念が登場します:

  • プロジェクトエリア (project area):プロジェクトのオーナーの管理下にあるエリア。適格エリアと非適格エリアに分けられる。

  • 適格エリア (eligible areas): プロジェクトエリア内の植林可能なエリア。

  • 非適格エリア (Non-eligible areas): プロジェクトエリア内の植林不可能なエリア。

  • 参照エリア (reference area)1: プロジェクト開始の少なくと10年以上前にマングローブの自然林が存在していた場所。プロジェクトエリア内の適格エリアを含む必要あり。

方法論に登場するエリアの概念

適格エリアを特定するためにリモートセンシングデータを用います。具体的には、以下の5つのステップを実行します。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 sustainacraft
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share

Copy link
Facebook
Email
Notes
More